2019.03.16

Chap.5 元請と手間受けの違い。

住宅建築と大工の仕事

1986年に創業したアイ.創建。創業当時の親方・平原末蔵は30代前半。当時を振り返りながら、大工の働き方についての話題をお送りします。

 

 

聞き手  それでは、親方創業時代のお話をいよいよお聞きしたいのですが、30代前半でアイ.創建を創業されたのですね。

 

 

親方  はい。それまでは手間受け大工として、住宅会社の現場で働かせていただいていました。施主様が発注した住宅会社から大工仕事を引き受けていました。

 

 

__手間受け大工を続けようとは思わなかったのですか。

 

 

親方  そうですね。やはりお客様から直接発注していただいて、お客様のために自分で考えて家づくりをしたいという思いが強かったのです。

 

 

__でも、手間受け大工でしたら比較的安定していたのではと推測しますが。

 

 

親方  はい。周りからは「元請はそう簡単にお客様があるわけではないので大変だぞ。木工屋に徹した方が将来安泰だぞ。」と言われていました。

 

 

__それでも元請で勝負しようとした理由は何だったのでしょう。

 

 

親方  はい。手間受け大工をしているといろいろな大工と現場で一緒に仕事をします。20代の頃ですが同じ立場のライバルが大勢いて、いい刺激になりました。その時、大工でも現場での対応力に差があるんだなということが若いなりに分かって来ました。そんな中で、自分の腕に自信を持ち始めて元請でもやっていきたいという気持ちが強くなったのです。

 

 

__なるほど。安定よりも仕事の面白さを取った訳ですね。

 

 

親方  そうですね。手間受けだとどうしてもお金が判断基準となりますからね。

 

 

__それだけの自信を持てた理由は何だったのでしょう。

 

 

親方  私は修行の期間が長かったんですがそれが大きな理由かもしれません。だいたい5年程修行すればある程度の仕事はこなせるようになります。私は13年間修業しました。後半の7年程の修行時代で応用を学びました。だから自然と技術を習得できたのかもしれません。

 

 

__修行が長い分、技術を深く学べたのですね。

 

 

親方  はい。リフォーム工事の場合、壁や天井を剥いでさあどうするかと悩むところ、20代の当時から迷ったことはなかったですね。すぐどうすればいいか分かった。

 

 

__創業時は新築の仕事が無く、リフォームがメインだったとか。

 

 

親方  はい。若い大工が創業した会社に新築を依頼するお客様は当然いませんでした。でもリフォームの工事をありがたくいただく機会に恵まれました。リフォームはその場その場で的確に対応策を考えないといけないのですが、うまく対処していたことが評価されていたとは思います。育ててくれた親方に感謝しています。

 

※30代の頃の平原末蔵。

 

 

(次回は、大工の視点でリフォーム工事を語ります。こちらからジャンプします

住宅建築と大工の仕事一覧に戻る

Top  >  住宅建築と大工の仕事  >   Chap.5 元請と手間受けの違い。